そんな悩みを抱えている人は、まず自分がシェアハウスの特性に合っているかどうか予め確認しておくことをおすすめします。
そこで本記事では、過去に4回シェアハウスに滞在歴のある私が向いていない人の特徴をまとめていきます。
当てはまる項目が多いとシェアハウスでの暮らしは難しいかも知れません…
シェアハウスに向いていない人の特徴まとめ
では早速シェアハウスに向いていない人の特徴を見ていきましょう。
その① 極力人間関係を避けたい

1つ目に紹介するのが人間関係を避けたい人です。
当たり前ではありますが、あなたの他に同じ屋根の下に住んでいる人がいます。
廊下ですれ違うこともあれば、同じタイミングで共有スペースを使いたいこともあるでしょう。
そうなった時、軽く挨拶したり会話したり、シャワーやキッチンを利用する時間を交渉したりする必要性が出てくるかもしれません。
なのでそのようなやり取りすら他人と一切行いたくないのであれば、シェアハウスに向いてないでしょう。
その② 水回りのスペースを共有したくない
2つ目は水回りのスペースを共有したくない人です。
基本的に各個人の部屋はあっても、トイレや洗面所、キッチンなどの水回りのスペースは同居人と共有することになります。
同じ階に住む人が多ければ多いほど、汚くなるのが早かったり、洗面所に誰かの髪の毛が散らばってたりと嫌な思いをする可能性が高くなります。
なので特に潔癖症気味の人にはシェアハウスは向いていないでしょう。
その③ 騒音トラブルに見舞われたくない

3つ目が騒音トラブルを避けたい人です。
これに関しては住居人のモラルや生活リズム、そして家の構造等に左右されることになります。
例えば、平気で大きな足音を立てながら廊下を歩く人や、深夜にイヤホンなしで音楽を流したり、レンジをチンをして騒音を立てる人がいる可能性が。
他にも、夜勤勤務であなたとは真逆の生活リズムを送っている人もいるかも知れませんので、壁が薄かったりすると彼らが立てる物音によって夜中に目が覚めてしまうリスクもあります。
こればかりはシェアハウスの住民次第で運になってしまうので、毎晩1人で確実に安眠したい人には向いていないでしょう。
その④ 神経質
4つ目が神経質な人です。
シェアハウスは共同生活なので、些細なことが気になって仕方がない人はシェアハウスに向いていません。
例えば
- トイレにいることが周りに知られたくない
- 洗面所を使用しているとき、後ろで誰か通り過ぎるのが気になる
- 他人の生活音が気になる
などですね。
シェアハウスを利用していれば必ずこれらの場面に出くわすので、神経質な人は家賃が安いからという理由だけでシェアハウスを選ぶのではなく、1人で快適に過ごせそうなワンルームを選択肢に入れる方が良いかもしれません。
その⑤ 家に泊めたい人がいる

5つ目が家に泊めたい友人や彼氏彼女がいる人です。
シェアハウスでは第三者の訪問、または宿泊が許可されていないことが多いです。
追加料金を払うことで泊めることができるシェアハウスもありますが、ベッドのサイズがそもそも1人用なことが多いので窮屈な思いをするでしょう。
同棲したい人がいる場合や、頻繁に家に友達や家族を招き入れたい人にとってシェアハウスはあまり向いていません。
その⑥ 他人の生活態度でストレスを溜めたくない
6つ目が他人の生活態度でストレスと溜めたくない人です。
よくありがちな例が
- 共有スペースのゴミを貯めたままで捨てようとしない
- 流しに洗っていない食器を放置する
- 洗濯機内に衣類を放置する
などですね。
どれも同居人の生活習慣のだらしなさから来るものです。
これらのストレス耐性がない人は共同生活で苦労することになると思います。
その⑦ 1人でやりたいことがある

最後に紹介するのが1人でやりたいことがある人です。
ドミトリー部屋さえ選択しなければ個室に住むことができますが、
- ライブ配信
- 楽器の練習
- 単純に誰にも知られたくないことがある
これらに該当する人はシェアハウスに向いていません。
ライブ配信や楽器の練習に関しては、騒音カテゴリに属し、ハウスルールによって禁止されているケースが多いです。
誰にも悟られることのなく、黙々と作業したいことがある人も向いていないでしょう。
最後に
シェアハウスに向いていない人の特徴を7項目にまとめてご紹介しました。
本記事ではネガティブな面ばかり紹介してしまったかもしれませんが、それ以上に家賃が安いメリットや、同居人と仲良くなれるといった楽しいことも沢山あります。
あまり悲観せずに、気楽に一度住んでみるのがおすすめです。
共同生活に向いていないと思ってたけど、意外とアリかもってなる人が少なからずいるはずですよ。