こんにちは、米国株関連の記事を40記事以上書いてきたフラミンと申します。
最近私事ではありますが、
\ついにブログのネタが切れました/
目標の100記事まで何とか頑張ろうと日々ネタを探していたのですが、流石に8ヶ月かけてまだ半ばだと考えてると、他のカテゴリに足を広げていくのが無難だという決断に至りました。
勿論、今後も有力なネタが見つかり次第、米国株ブログを更新し続けていきますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。
本記事では、需要があるかどうかは分かりませんが、私が米国株ブログのネタ切れに至った理由についてご紹介します。
米国株は好きだが書くことが難しい
私は21歳の時に株式投資を始め、かれこれ5年ほど資産を運用していることもあり、株について誰かと話したり、実際に株を購入し、その企業と株価の行く末を見届けることがとても好きです。
今ではほぼ毎日、朝起きてはyahoo!financeで株価を見たり、ニュースをチェックしたりすることが日課となっています。
だからこそ私が2020年の10月にブログを始めた時、最初に選んだカテゴリが米国株だったわけです。
選択として間違っていたとは決して思いませんが、結論をここで述べておくと、ある程度の記事は量産できても、書き続けることはとても困難だと感じたのが私の大一環です。
それには私の投資スタイルも関係していると思います。
長期投資家は何について書くべきか
私は短期投資家ではなく、長期投資家です。
長期投資家は頻繁に購入した株をすぐ売ったり、売買したりすることはしません。
つまりバイ&ホールドです。
ここで私が何を言いたいのかというと、銘柄を選択して購入するだけなので、それに対する攻略も裏技も無いわけです。
そこで米国株の何について紹介できるのかといえば、
- 上がりそうな銘柄
- 良さげなETFや面白そうなETF
- 米国株の買い方、おすすめの口座
- 銘柄の選定方法、ポートフォリオの作り方
などです。
米国株の買い方やおすすめの口座は一度紹介したら二度もブログに書く必要はありませんし、上がりそうな銘柄やETFなどの紹介する記事はとにかく時間がかかってしまうので根気も必要です。
なので後50記事以上書く、もしくは今後米国株ブログを続けていくことはいずれ限界に至るだろうと感じました。
賞味期限切れの存在
私はブログには大きく分けて2種類が存在すると思っています。
それが
- 賞味期限がある
- 賞味期限がない
の2つです。
前者は一定の時間が過ぎてしまうと全く読まれない記事で、後者は時間が経っても読まれ続ける記事です。
勿論後者の方が良いですよね。
そして、賞味期限がある記事というのはタイムリーな話題のことです。
タイムリーな話題の良い点はいくらでも話題が尽きないことと、一時期的にある程度アクセス数を望める点ですが、賞味期限がある為、これらは時間が過ぎてしまうと全く見られなくなるので、書くことをやめました。
労力に見合わないと個人的に感じました。
例えば以下の記事です。
https://flamin-kabu.com/prediction-arkx/
この記事は当時注目されていたアーク社が宇宙ETFを販売すると告知した後に、ポートフォリオに組み込まれるであろう宇宙銘柄を私が予想した記事になります。
ポートフォリオの内容が公開されるまでは、当ブログの中でも三本指に入るアクセス数を誇っていましたが、今では0です。
書くのに5時間以上要した記事も、今ではただの飾りです。
とてもこれでは今後も書いていこうという気にはなりませんでした。
SEOの厳しさ
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で検索エンジン最適化と呼ばれているものです。
SEOが強いウェブサイトは、ユーザーが検索したキーワードに沿った内容の記事が一番上の方に表示されるため、検索エンジンから多くのアクセスを集めることができます。
しかし、金融や健康関連を取り扱うブログの場合、YMYL(Your Money or Your Life)という人の人生に影響を与えかねないとされる分野に該当し、個人ブログの記事を上位表示されることが難しい仕様になっています。
例えば株式投資の場合、上位にくる記事の多くはどこかの資産運用会社だったり証券会社だったりします。
これは資産会社や証券会社にEAT(専門性、権威性、信頼性の三つ)があるからです。
つまり、米国株のブログを書いて検索エンジンに上位表示させようと思っても、既に多くのキーワードがこれらの企業の記事によって支配されているため、書ける記事が限られてきます。
当ブログではアクセスの約9割がGoogleからなので、上位表示できなければ記事を書いてもほぼ意味がありません。
これが更に私が米国株ブログのネタ切れに陥ってしまった理由の一つです。
まとめ
私がネタ切れに陥ってしまった理由を最後にまとめると以下のようになります。
- 紹介したいことについては既にある程度記事を書いている
- 賞味期限切れするブログをなるべく書かないようにした
- 株ブログはSEOが厳しく、書けるキーワードがある程度限られる
米国株は声を大にして好きだと言えますが、ブログを書き続けられるどうかは全く別の話でした。
ETFや個別株に関してはまだまだネタがありそうなので、モチベーションが上がり次第まったりと更新していこうと考えています。
本記事がどなたかの参考になれば幸いです。
これからもよろしくお願いします。