コラム

【3つのテクニック】米国配当株の選び方

米国配当株の選び方

 

「米国配当株を買いたいけど、銘柄が多すぎてどうやって選んだらいいか分からない・・・」

そんな方に向けて、私が実践している誰でもできる配当株の選定方法をご紹介します!

是非参考にしてみてください。

あなたに合った米国配当株の選び方

配当株を選ぶ時は、ただ利回りがいいからなどの理由で買うのはおすすめできません。

そこで本記事では

  1. 長期増配を継続中の株の中から選ぶ
  2. 配当株の安全性を調べる
  3. 負債の割合が少ない企業を選ぶ

の三つのテクニックを用いて配当株を選ぶ方法を解説します。

長期で増配を継続している株の中から選ぶ

配当が安定している株を選ぶに当たって、長期で増配を続けている企業の株に焦点を置くところから始めます。

まずは長期増配株のリストを手に入れましょう!

dripinvestingというサイトで入手する事ができます。

エクセルファイルをダウンロードすることになるので、パソコンかタブレット推奨です。
dividend championダウンロード出所:dripinvesting

Dividend Champions Excel SpreadsheetをクリックするだけでOKです。

 

ダウンロード完了後にエクセルを開くと、沢山の種類の配当銘柄が表示されます。

dividend champion

ここで大事なのが下のChampionsというタブです。

これは25年以上増配を続けている銘柄のみで構成されたリストを意味しています。

なのでこのリストの中からあなたが気になった銘柄を選びましょう。

選ぶコツとして、まずどのくらい利回りが欲しいか考えます。例えば2.5〜3.5%。そうしたらエクセル上のDiv.Yield(配当利回り)を確認し、該当しない銘柄は選択肢から外します。

そうすることで、一定数まで候補を絞り出すことができます。

 

もしもっと他の優良な配当株を探したいのであれば、下のタブに

  • Contenders (10年以上増配を続けている銘柄)
  • Challengers (5年以上増配を続けている銘柄)

の二つがあるので、状況に応じてこちらも使ってみるのもおすすめです。

何年増配を続けているかチェックする

同じくエクセルのファイル上で確認する事ができます。

ファイル右側を見てみるとNo.Yrsという表記があり、それが増配を継続している年数です。

米国株増配年数

数値が高いほど、長期に渡り増配を続けている優良企業なので、信頼性が高いと私は考えてます。

何回不景気を乗り越えてきたか

配当を出している企業の信頼性を調べるには、これまでに何回不景気に耐えて増配を続ける事ができたかも大切な要素になってくるでしょう。

その情報を確認するには、先ほどのエクセルファイルを更に右側にスクロールしていくと見つけられます。

不景気に耐えてきた米国株

例えば、コカコーラは1963年から増配を続けており、これまでに6回も不景気を乗り越えてきた事がわかります。

このような企業であれば、今後配当株として保有するのも安心感が高いのではないでしょうか。

少なくとも私はこのような点に注意して株を選んでます。

配当株の安全性を調べる

次のステップでは、減配のリスクを減らすために配当株の安全性を見ていきます。

この方法については既に過去の記事で解説済みのため、そちらをご覧ください。

米国株増配率の調べ方
【猿でも分かる】米国株増配率の調べ方米国(アメリカ)株増配率の調べ方を画像付きで分かりやすく解説します。誰でも簡単にできますよ!...

負債比率を調べる

最後のステップが企業の負債比率を調べることです。

これは負債の割合が多い企業を避け、なるべく財務指標が盤石な企業の株を選ぶためのプロセスです。

やはり配当を安心して受け取りたいと思うのであれば、こういった点にも着目するのが大事だと思います。

負債比率を調べるにはmsnマネーにアクセスしましょう。

msnマネーでは負債比率をただ調べられるだけでなく、業界比較も合わせて行えます。これが最大のメリットです。

そうしたら画面右上の検索窓にあなたの調べたい銘柄を入力します。

msnマネー出所:msnマネー

検索後はタブの分析を選択し、更に株価比率を選択しましょう。

msnマネー出所:msnマネー

そして下の方へスクロールすると負債比率の業界比較データを見つけられます。

msnマネー出所:msnマネー

 

ジョンソンエンドジョンションの場合、業界平均値とほぼ同じ値なので問題ありませんが、この数値がやたらと上回っている場合はレッドフラグとして捉えた方が良いかもしれません。

私は平均値前後、または下回るくらいを目安に分析しています。減配のリスクはなるべく最小限に留めておきたいので。

 

調べ方は以上になります!

お疲れ様でした。

まとめ

本記事では米国配当株を選ぶ方法として

  1. 長期増配を継続中の株の中から選ぶ
  2. 配当株の安全性を調べる
  3. 負債の割合が少ない企業を選ぶ

以上の三つのテクニックを紹介しました。

 

少しばかり手順は多いものも、自分でちゃんと分析し、満足する銘柄を買うことは大切なことだと思います。

是非この方法を活用し、あなただけの配当株を見つけてみてください!

 

なお、他の財務指標も比較してみたい場合は、msnマネーを使って同様に業界比較してみるのも良いでしょう。

使い方についてはこちらの記事にもう少し細かくまとめてあります。

【有用です】財務指標の比較をするならmsnマネーがおすすめ株の財務指標を業界比較したい方はmsnマネーがおすすめです。本記事では合わせて使い方を紹介します。...

 

本記事の内容はあくまで私が実践している方法なので利益を保証するものではありません。
【米国株で毎月配当収入!】ポートフォリオの作り方毎月配当ポートフォリオの組み方を銘柄選定と配当月の二つのステップに分けてご紹介。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA