そんな悩みを解決します。
本記事ではつみたてNISAの買い方から設定すべき項目について解説していきます。
そもそもつみたてNISAとは
つみたてNISAは年間40万円・最長20年間まで非課税で運用できる制度です。
毎月コツコツ少額から積立ができ、長期スパンでの資産形成のサポートをしてくれます。
通常、株式投資では利益が出た場合、その利益の約20%が税金で差し引かれてしまいますが、つみたてNISAで買付するとその税金がかかりません。
まだSBI証券に口座を持っていない方は開設しておきましょう。
つみたてNISAの買い方
つみたてNISAを始める手順は以下のようになります。
積立するファンドを選ぶ
積立買付設定(積立日や金額等)
積立する手段の設定(現金かクレカ)
一つ一つ順を追って解説していきますね。
積立したい投資信託を探す
まず初めに、つみたてNISAで積立できるファンドを探すところから始めましょう。
こちらから検索できます。
検索後は投資可能なファンドのみが表示されるので、その中から選びます。

ここで大きな注意点が一つあります。
それは積立するファンドをしっかり見極めることです。
なぜなら投資対象を間違ってしまうと、資産形成に大きな影響が出てしまうからです。
なので投資銘柄についてはよく吟味することを深くおすすめします。
つみたてNISAで買付設定する
積立するファンドが決まったら、今度は買付設定をしていきましょう。
銘柄を選択すると以下のような画面になりますので、つみたてNISA買付を選択してください。

選択後は設定画面に移りますので、
- 設定金額
- 積立コース(積立頻度)
- 申込設定日
の三つを埋めていきます。

積立コースと申込設定はあなたの好みで設定して問題ありませんが、特に希望等なければ毎月1日の頻度で良いと思います。
設定金額はひと月あたり33333円以内で設定しましょう。
お金に余裕があれば設定金額を最大の33333円にし、非課税枠を使い切るのがおすすめです。
なぜなら、つみたてNISAは年に40万円分の非課税枠がありますが、その残りを翌年に持ち越すことはできないからです。
現金かクレカ決済か選ぶ
最後に積立方法を選択しましょう。
SBI証券では証券口座内の残高から積立する方法とクレジットカード決済で積立する方法の二種類があります。
クレカ決済した場合、積立金額の0.5%がポイントとして還元されるメリットがあるので現金よりもおすすめです。
なお、設定はファンド名上の現金・クレジットカードのタブから可能です。

ここまで設定し終えたら、画面下の次へを選択し、目論見書の確認を行いましょう。
これでつみたてNISAの設定は完了です。
お疲れ様でした。
複数のファンドに積立したい場合
つみたてNISAは一つだけではなく、複数のファンドに分けて積立を行うこともできます。
その場合は、つみたてNISA設定の右下にあるファンドを追加するを選択しましょう。

年の途中から積立を始める場合はボーナス月の設定を
つみたてNISAを年の途中から始める場合、毎月33333円の積立では40万円分の非課税枠を使い切ることができませんよね。
その場合はボーナス月の設定を活用しましょう。
ここでは設定金額と設定日を指定することにより、まとめてつみたてNISA枠を使い切ることができます。

例えば3月から投資を始める場合、ボーナス月で10万円まとめて投資し、残りの10ヶ月を毎月3万円の積立することで非課税枠を使い切ることができます。
このように年の途中からつみたてNISAを始める場合は、ボーナス月を活用していきましょう。
合わせてNISA枠ぎりぎり注文を設定しておく
ボーナス月を設定した場合、毎月の積立金額によっては非課税枠をオーバーするようなことが考えられます。
非課税枠を超えた積立になってしまうと、注文が失効してしまいます。
なのでその対策としてNISA枠ぎりぎり注文設定をしておきましょう。
方法はNISA枠ぎりぎり注文のレバーをワンクリックするだけでOKです。

まとめ
本記事の手順でつみたてNISAで自動的に積立できるようになります。
後は口座に積立資金を入れておくことだけ忘れないようにしましょう。
三井住友カードをSBI証券と連携しておけば、クレカ決済で積立できるので、証券口座にお金を入れ忘れて注文が失効していたといったことも避けれます。
積立金額の0.5%分のポイントも付くので、お得に資産形成ができますよ。
本記事が参考になりましたら幸いです。
