ETF

金に投資するならどのETFがおすすめ?答えは一択!?

 

金へ投資できるETFっていっぱいあるけど、どれに投資したら良いのかな?おすすめが知りたい・・・

そんな方の悩みを解決します。

金ETFとは

金ETFは市場の金の価格に連動した成果を目指すものです。

通常、金を現物で保有する際は保有コストがかかったり、盗難リスクがあったりと管理に手間がかかる資産ですが、ETFなので株式と同じように簡単に取引できるのが特徴です。

金ETFへ投資するメリットとデメリット

おすすめのETFを紹介する前に、金ETFへ投資するメリットとデメリットについて触れておきます。

デメリット

まず初めにデメリットについて解説していきます。

  • 過去のパフォーマンスはS&P500に劣る
  • 配当金がでない

金ETFに投資することで知っておきたいのが、過去のパフォーマンスはS&P500やダウ指数には劣る点です。

下の比較グラフをご覧ください。

赤色:S&P500 青色:ダウ 黄色:金 灰色:銀 出所:longtermtrends

直近30年間では金が約450%上昇していますが、同期間でS&P500は金の倍近くまで上昇しています。

つまり長期視点では、指数と比較して金への投資は不利になる可能性があります。

2011-2012年の間では金のパフォーマンスが上回っているので市場の状況にもよります。

もう一つのデメリットは、金ETFでは配当が出ないことです。

金自体は配当を生み出さないからですね。

なので売却益のみが利益になります。

銀や原油もそうですが、コモディティETFには配当金がありません。

メリット

上ではデメリットを解説しましたが、金ETFへ投資するメリットは何が考えられるのでしょうか?

下にまとめました。

  • 株との相関性が低いため、ポートフォリオのリスク分散になる
  • 有事の時でも上昇が期待できる
  • インフレ対策
  • ETFなので簡単に売買できる
  • 少額からでも取引可能

最大のメリットは金ETFをポートフォリオに組み入れることでリスク分散ができる点です。

株式と違う値動きをしたり、インフレに強かったりと役割が違うからですね。

他にも有事に強いといったメリットもあります。

直近一年間(執筆時2022年3月)の金とS&P500を比較したグラフを見てもらえると分かりますが、米国株が軒並み下がっている中、金は右肩上がりに上昇しています。

ローソク:金 オレンジ:S&P500
当時ロシアがウクライナに侵攻し、地政学リスクが高まったことから、金が大量に買われました。

おすすめの金ETFは?

結論から述べるとGLDMがおすすめです。

理由をこれから解説していきます。

金ETFの中では一番経費率が低い

国内証券会社で取引できる金ETFは主にGLD、IAU、GLDMの三つになりますが、その中でもGLDMが一番経費率が低いのがおすすめの理由です。

2022/3 GLD IAU GLDM
経費率(%) 0.40 0.25 0.18

 

ETFは保有しているだけで、経費率に応じて保有資産から手数料が差し引かれるので、なるべく経費率が低いETFが望ましいですよね。

ここでポイントなのが、GLD、IAU、GLDMは共に同じ指数をトラッキングしていることです。

つまり、どれに投資しようが運用実績はほぼ変わらないということです。

三つのETFはどれもLBMA Gold PM Priceという金の価格の指数をトラッキングしています。

下のグラフをご覧ください。

一年間のGLD、IAU、GLDMのパフォーマンスのグラフですが、それぞれ15.30、15.55、15.48%のプラスと誤差であることがわかります。

ファンドの投資先が同じでパフォーマンスもほぼ同じであれば、経費率の高いGLDやIAUをあえて選ぶ必要はないでしょう。

おまけ:誰がGLDをあえて買うのか?

GLDの経費率は0.40%に対し、GLDMは半分以下の0.18%です。

どちらも投資先が金100%でパフォーマンスが変わらないのであれば、どこから見てもGLDM一択に見えます。

しかし両者には違いがあります。

答えが海外の記事に載っていたので、引用させて頂きます。

GLDの1日の平均取引高は15億2000万ドルで、取引スプレッドは0.01%と非常に狭いです。一方、GLDMの1日の平均取引量は4,191万ドルで、取引スプレッドは0.05%と比較的緩やかです。

アクティブなトレーダーは、たとえ経費率が高くてもGLDを好む可能性があることがおわかりでしょうか。1回あたり0.05%で、GLDMを取引すれば、その差はすぐに埋まってしまうでしょう。

出所:The Street

 

つまり、GLDを取引する人はスプレッドの関係から長期投資目的ではなく、小まめに売買する短期投資家であることが分かります。

なので、中長期のスパンで金ETFへの投資を考えている方は、GLDMが最適解となるでしょう。

まとめ

金ETFへの投資はGLDMがおすすめです。

どのETFも投資先は同じ金の価格に連動したものなので、経費率が0.18%と一番低いGLDMがお得だという結論に至りました。

金はインフレ・有事に強かったり、リスク分散にもなるので、あなたのポートフォリオに取り入れてみてはいかがですか?

本記事が金ETFを探している方の参考になれば幸いです。

GLDMをお得に取引する方法

GLDMは配当金がありません。

配当金を出していない株はDMM 株で取引するのがおすすめです。

DMMは配当金にかかる手数料が高めに設定されているデメリットがありますが、その代わりに取引手数料がゼロという唯一無二の証券会社です。

なので他証券会社よりお得に取引できますよ。

 

以下の記事では金鉱株ETFの解説をしています。

金鉱株ETFを買うならどれ?GDXとGDXJの解説!金鉱株ETFってどういうのあるの?特徴は?どれがおすすめ?そんな疑問に答えます。...

他のコモディティの記事はこちら↓

銀に投資するには?おすすめのETFは1つ!銀に投資できるおすすめのETFは?合わせて銀ETFに投資するメリットとデメリットもお届けします。...
【米国株】原油に投資できるETFは?どこで買える?米国株式市場で買付できる原油ETFを二つ紹介し、どの証券口座なら買付できるかもまとめています。...
【WOOD】木材関連の株に簡単に投資できるETFWOODという米国株ETFに投資するだけで、世界各地の木材、林業関連の企業に簡単に投資することができます。本記事ではWOODについて解説していきます。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA