ETF

【新ETF】ARKXの解説!あまり宇宙っぽくない?

 

2021年3月30日、ついにアーク社の宇宙をテーマとした新ETFの取引が始まりました。

アーク社は去年一番パフォーマンスを上げたファンドということもあるので注目度も一際高く、多くのアーク信者がARKXを買い漁ると思われます。

しかし、この波にのるべきなのでしょうか?

本記事ではARKXの構成銘柄に重点を置いて解説していきます。

ARKXの構成銘柄

まず初めにARKXはどのような銘柄で構成されているか?

構成銘柄について一緒に見ていきましょう。

出所:アーク社ARKX紹介ページ

 

構成銘柄の特徴として、衛星や、防衛、航空機器関連の企業が多くなっていますが、一部宇宙関連の企業とは離れた印象の企業が散見されます。

例えば、TOP10の中ではTHE 3D PRINTING ETF、中国のECサイトを手がけるJD.COM、そして日本の建設機械が主軸のKOMATSU などです。

この3社の概要について軽く触れておきます。

THE 3D PRINTING ETF

保有率2位にもなっているTHE 3D PRINTING ETFは、アーク社が運用するPRNTというETFで、名前の通り3Dプリンティング関連の企業で構成されています。

アーク社はどうやら自社のETFをARKXに組み入れているみたいですね。

3Dプリンティングの技術で造られた宇宙機器は既にNASAで使われていたりしますが、宇宙をテーマとしているARKXで、3Dプリンティング関連のETFを2番目の保有率にしているあたりはかなりアーク色が強い印象です。

JD.COM

次にJD.COMですが、こちらは中国版アマゾンとも呼ばれるECサイトです。

JD.COMは商品の発送をドローンで行うことをビジネスの一つとして掲げています。

おそらくドローン関連の銘柄ということで組入れられていると思われますが、あまり宇宙要素は感じない銘柄です。

KOMATSU(小松製作所)

ARKXに組入れられた銘柄の中でも私的に一番予想の斜め上を行った銘柄でした。

小松製作所は日本でお馴染みの建設機械メーカーですが、宇宙要素が全く感じられなかったので宇宙関連ビジネスについて調べてみたところ、衛星で重機の位置や稼働時間、稼働状況を提供することで、稼働率向上や維持費の低減等に繋がるそうです。

面白いビジネスではありますが、宇宙を謳っているARKXに組入れられているのは疑問です。

ARKXの気になる点

ARKXは宇宙関連かどうか怪しい銘柄が複数組み込まれていること以外にも、

「一部の銘柄へのウェイトが重い」

「ETF内で銘柄の重複投資がある」

など気になる点がいくつかありますので、それについて解説していきます。

一部の銘柄へのウェイトが重い

ARKXの構成銘柄TOP10を見てみると、10銘柄だけで構成銘柄の50%以上を占めていることがわかります。

出所:アーク社ARKX紹介ページ

 

つまり分散度は低めなので、一部の銘柄に株価が大きく左右されることが考えられます。

しかし裏を返せば、それらの銘柄が大きく上昇した時、比較的恩恵を大きく受けることができます。

例えば、去年のアーク社の運用するETFの多くは、テスラの保有率が高いことがパフォーマンスに大きく貢献しました。

ですが、逆も然りなので、ARKXへの投資はハイリスク・ハイリターンと考えるべきでしょう。

ETF内で重複銘柄がある

保有率8.6%を誇るTrimbleは、実はARKXの2番目の保有率であるPRNTというETFにも組入れられています。

出所:アーク社PRNT紹介ページ

 

つまり投資先が重複していて、より少数銘柄に集中投資されていることが特徴的です。

更に付け加えると、保有率の一番高いTrimbleのPERは4月1日現在、50を超えて割高水準であることも気になる点です。

もし宇宙銘柄に投資したいならUFOが無難

ARKXは宇宙銘柄以外にもネットフリックスやアリババなど、宇宙に大きく関連しないであろう銘柄が多数組み入れられています。

なので、もしあなたが純粋に宇宙銘柄のETFに投資したいのであれば、その分野に特化したUFOが無難でしょう。

以下の記事で解説していますので、興味のある方は合わせてご覧ください。

【今後の上昇に期待】宇宙関連の企業に投資しているETFのUFOの紹介宇宙関連の事業に分散投資しているUFOというETFをご存知ですか?本記事ではUFOの構成銘柄を含む解説、株価とパフォーマンス、経費率と配当利回り、投資方法についてまとめました。...

まとめ

ARKXは宇宙をテーマとしたETFではありますが、それに付け加え、アーク社が注力したい銘柄をとりあえず混ぜ合わせたような印象です。

なのでARKXは宇宙ETFと言うよりは、宇宙銘柄の比重が比較的高いアークETFだと私は思ってます。

ですが、まだ運用が始まったばかりのETFだと言うことを考慮すれば、近いうちに新たな宇宙銘柄への投資や、銘柄のリバランスなどは十分あり得るので、今後の行方には注目しておきたいですね。

新たな銘柄追加について

ARKXはSPAC銘柄であり民間宇宙旅行ビジネスを目指しているヴァージン・ギャラクティックに投資しているので、未だ非上場のブルーオリジンやスペースX辺りは間違いなく目をつけているでしょう。もしこれらの企業が上場するとなれば、ARKXに組入れられる可能性は高いと思われるので、今より興味深いETFになりそうです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA